前回業者さんに頼んでいた分の改修が完了し、遂にフローリングの張替え作業に取り掛かります。
が、実際に作業に入る前に、DIYの方向性をはっきりとまとめておこうかなと思います。
1.まず現状のおさらい
間取りを一部変更したこと及びトイレの配管ルートを変更したため、もともとトイレだった場所の床部分と玄関部がベニヤ板で継ぎ接ぎ状態となっています。
また、洗面所をかつて押入れがあった所まで拡張する形でトイレを移設したため、洗面所内の床材として、フローリング材とコルクマットの二種類混在中となっています。
2.1階床DIYの今後の予定
フローリングを剥がし、根太間に断熱材を施工
上記のようにフローリング材が途中で切れてしまっているため、既存のフローリングを全て撤去してしまい、新しいフローリング材を敷きなおすことにします。地域の特性上、冬の底冷えが凄まじいので、床下を露出させるついでに断熱材も新設していきたいところ…。
(追記)
↓ 2019.6.13 フローリング撤去しました。
↓ 2019.8.14 断熱材を入れました。
無垢材フローリングを敷きなおす
無垢材フローリングも合板フローリングも、値段の違いの大部分が人件費(無垢材の方が施工手間がかかる)だと言われています。フローリング張り替えももちろんDIYで行うつもりなので、せっかくですし無垢材のフローリングを敷きなおすことにします。
洗面所のコルクマットを剥がし、床材を塩ビタイルに統一
洗面所な床に関しては、断熱材は入れずに合板で既存フローリング床の高さに合わせて、一気に塩ビタイルを貼る予定です。非居室は出来るだけ手間を減らしたい…。😇