皆さんは携帯電話・スマートフォンに一番望む機能はなんですか?
私の場合は「バッテリーの持ち」が挙げられます。
というのも、通勤時に電車に乗っている時間が1時間弱。その間何をするかというとスマホをいじるかスマホで音楽を聞くかくらいしかないんですよね。主にはモンスターボール投げてます。
しかし私の二年選手であるiPhone7は、バッテリーがだいぶくたびれてしまっているみたいで本当にアッ!という間にバッテリー切れを起こします。朝出発時に100%だったのが会社につく頃には70%切ってるようなことも。デスクで使うことがなくても帰りの電車の中ではなぜか10%。
モバイルバッテリー持ち歩くなり会社で充電するなり対処しろよと思われるかもしれませんが、当方荷物は限りなく減らしたい主義故…「デスクに着いて充電ケーブルに差し込む」という簡単なことですらちょっと面倒くさいと思ってしまう怠慢な性格故……
そんなことも相まってちょくちょくスマホが必要なときにバッテリーが切れてるという情けない状況が起こりだしました。これは良くない。社会人的に。
というわけで、約2年前から使っていたiPhone7からPixel 3aに乗り換えました!乗り換えから3週間が経過し、色々良かった点等をまとめていきたいと思います。
1.Google storeからPixel 3aを購入!
Pixel 3aという選択肢
いざスマホを機種変するぞ!となったとき、後継機種何にしようかなぁと情報を集めだしますよね。
iPhoneで言えば毎年9月頃に新機種が発表・予約解禁されて、旧機種が値下げされるという一連の流れ。個人的には旧機種だろうが特に気にならない性格なので、今で言ったらiPhone XRか、はたまたiPhone8かなぁとappleのオンラインページをチェックしていたのですが、これがまぁお値段高い高い。えぇ…?ノートパソコン買えるじゃん…。
Androidスマホにも高価なモデルがあるようですが、それはいわゆる「ハイエンドモデル」と呼ばれる上級者向けな機種らしく、格闘ゲームやオンラインゲームのような、処理ラグが発生すると困るアプリを使っている人向けな様子。私はゲームと言ってもポケモンGOくらいですし、LINE使えればいいかな〜程度なので「ミドルレンジモデル」と呼ばれる割と安価な機種にすることにしました。
iPhoneの毎年上がっていく機種代金に別れを告げるべく、私が今回設定した条件は以下の4点。
- Android
- ミドルレンジモデル
- カメラの性能が良い
- 軽量
となると自然とPixel 3aが候補に上がってきたわけです。圧倒的なコスパの良さ。
キャリア(Docomo、SoftBank)と契約している場合はキャリアが行っている割引が適応されてかなり安く機種変更できるみたいですが、私は格安SIM(LINE モバイル)を使用しているのでGoogle storeから直接購入することにしました。※今のところauでの取り扱いはしていないようです。
ちなみにお値段は2019年7月29日時点で¥48,500-(税込)なり。
海外発送の罠
途中、シンガポールから発送だったのにもかかわらず全く追跡状況に反映されず、されたと思ったら香港空港にいた問題で心が一時荒れましたが、
Twitterで親切な方に理由を教えてもらい無事解決。
2.Pixel 3aをさっそく開封
同封物一覧
そしてついに我が家に到着!!Hi there!
限定色のpurplish。見ようによっては白色というとてもキレイなカラーです。電源ボタンだけ蛍光イエローなのもとてもかわいい…。
ちなみに内容物はこんな感じ。ほぼiPhoneの付属品と同じ構成ですが、イヤホンマイクは付属されておらず、充電器は高速充電対応の大きめのものが入っていました。
iPhone7とPixel 3aを比較
iPhone7と並べてみるとこんな感じ。寸法・重さは以下の通りです。
Pixel 3a 151.3×70.1×t7.6mm 148g
iPhone7 138.3×67.1×t7.1mm 138g
かなり縦長になり重さも10g増しているんですが、体感はそんなに変わりません。ただ、上部からスワイプする動作に関しては、女性や手の小さい方だと両手使わないと難しいかな。
幅寸法も少し大きくなっているため、落下防止対策としてバンカーリングといったものを付けておいた方が良いかなと感じました。
画面の発色?に関しては実際に見ると圧倒的に違うのですが写真では伝わるでしょうか…。どちらも明るさ設定はMAX状態での比較結果になります。pixelの方が色が鮮やかで濃いのに対し、iphone7はボヤ〜っとした印象。発色がやや薄いように感じます。
あとは目玉の夜景モードの綺麗さもさすが。サイドのライトをつけただけの状態ですが、露骨に違いますね。物体の輪郭がはっきりしたとても見やすい写真が簡単に取れます。
3.iPhoneからAndroidへのデータ移行
Androidスマホには標準でついているシステムなのか分からないのですが、Pixel 3aにはiPhoneからデータを移行するプログラム?が標準で組み込まれています。
購入時についてきたこのアタッチメントをiPhoneケーブルにジョイントしてpixelに刺したら、あとはもうシミュレーターの指示通りにポチポチするだけ。
私のiPhoneは音楽ファイルと写真・動画が大量に入っていましたが、大体20分くらいで全データの移行が完了しました。
あとは各種アプリの設定をしたり入力の設定を弄ったりと、大体データ移行開始から40分もあれば普通に使えるようになりました。アプリはほぼGoogleアカウントかTwitterアカウントと連動させているため、ログインをしてしまえばほぼ調整修了です。う〜ん、早い。
ちなみに私は頻繁に日本語入力と英語入力を切り替えする必要があるため、こちらのブログ(みるニュース様)を参考にAndroidキーボードをiPhoneに寄せていく設定を行いました。
4.まとめ
- スマホには「ハイエンドモデル」「ミドルレンジモデル」があり、処理能力を必要とするアプリを使っていない場合は安価な「ミドルレンジモデル」でも問題なし。
- 市場傾向として全体的にAndroidスマホの方がお安め。
- カメラ機能はAndroidスマホの方が優れている場合が多い。
- iPhone→Androidは、Pixel 3aの場合はほぼ自動でデータ移行可能&互換性的な問題は今のところなし。
- 設定次第ではiPhoneの使用感に寄せていくことも可能。
ということで、簡単ながらiPhoneからPixel 3aに乗り換えしてみたというお話でした。
私が5年前にAndroidタブレットを購入したときは、タッチ感度があまり良くなくてタイムラグによるストレスがすごかったんですが、技術革新は日々起こっているんだなというポジティブな発見になりました。
Pixel 3aが価格破壊のトリガーとなって、更にコスパのいい機種が出てこないかしらという期待を込めて、周りにAndroidを勧めていこうと思います。😇